プログレの伝統「赤い電話ボックス」!Dream Theaterがライブアルバム『Distant Memories – Live in London』のニュージャケットデザインを公開。デラックスエディションにて。
by 関口竜太 · 2020-10-08
こんにちは、ギタリストの関口です。
先日、Dream Theaterがビッグニュースと銘打って発表したニューライブCD&DVD&Blu-ray『Distant Memories – Live in London』。
こちらのプレオーダーはすでに始まっているのですが、このたび新たなジャケットアートが公開されました。
プレオーダーはこちらから▼
https://dream-theater.lnk.to/DistantMemoriesLive
それがこちら。おなじみHugh Symeによるデザインでしょうか、実に特徴的です。
電話ボックスにいるのはDistance Over Timeで描かれたアンドロイドですね。そして何より、その電話ボックスは収録場所となったロンドンを象徴する赤い電話ボックス。
この電話ボックスとプログレ、ないしブリティッシュロックとの関係は深く、古くは1964年のPeter and Gordon『In Touch With』ですでに登場しています。もっと古いアルバムもあるかもしれませんが。
ジャケットに電話ボックスを用いる文化のルーツがこれかはわかりませんが、元々ロンドン、強いてはイギリスの象徴でもあり、その後多くの作品に登場します。
こちらはSteven Wilson率いるPorcupine Treeの2ndアルバム『The Sky Moves Sideways』。このアルバムからPTはバンド形態として活動していくわけですが、険しい山の中腹に不自然なほど置いてある電話ボックスがプログレのそれですし、その音楽性もPink Floydを意識させるものです。
Jem Godfreyが中心となったスーパーグループFrost*のデビュー作『Milliontown』。Frost*というとこのアルバムを思い浮かべるくらい、ここ20年のプログレ史に残る名盤です。バンド名から連想する冷ややかな印象とくっきりとした赤とのコントラストが芸術的です。
2016年から活動しているイギリスの新生プログレバンドThis Winter Machineの1stアルバム『The Man Who Never Was』。中身は聴いていないので語れないのですが、近々ちゃんと勉強しておきます。。
……とこのように、いずれもその作品がイギリスに関与しているという印象を強く与えるためにこの電話ボックスはジャケットに登場するわけです。
今回Dream Theaterが発表したライブ盤はロンドンで行われたものですので、こうした伝統をリスペクトする彼らならではのセンスと言えます(もしくはHugh Symeのセンスか)。
ニューライブアルバム『Distant Memories – Live in London』は2020年11月27日にリリース予定!デジタル配信の他、3CD&2DVDのボックス、デジパック仕様の2Blu-ray、3CD,2DVD&2Blu-rayにアートブックが付いた限定デラックス版(発表された代替ジャケットが採用されているのはこれ)、そして4LP&3CDのボックスセットなどフィジカル面でも選べるグレードになっています。
プレオーダーはこちらから▼
https://dream-theater.lnk.to/DistantMemoriesLive
収録楽曲
- Untethered Angel
- A Nightmare to Remember
- Fall Into the Light
- Barstool Warrior
- In the Presence of Enemies – Part 1
- Pale Blue Dot
- Scenes Live Intro
- Scene One: Regression
- Scene Two: I. Overture 1928
- Scene Two: II. Strange Déjà Vu
- Scene Three: I. Through My Words
- Scene Three: II. Fatal Tragedy
- Scene Four: Beyond This Life
- Scene Five: Through Her Eyes
- Scene Six: Home
- Scene Seven: I. The Dance of Eternity
- Scene Seven: II. One Last Time
- Scene Eight: The Spirit Carries On
- Scene Nine: Finally Free
- At Wit’s End
- Paralyzed (Bonus Track)
Share this:
関連
関口竜太
東京都出身。 14歳でギターを始め、高校卒業と同時にプロギタリスト山口和也氏に師事。ロックやメタルに加え、ブルース、ファンク、ジャズなど幅広い演奏や音楽理論を学ぶ。 プログレッシブロック/メタルの大ファン。自身が企画するプログレッシブ・ロックプロジェクト「Mind Over Matter」を展開中。
おすすめ
- 次の記事 【News】Neal MorseがライブCD&DVD&Blu-ray『Jesus Christ The Exorcist (Live At Morsefest 2018)』を2020年12月4日にリリース!
- 前の記事 Protest The Hero「Palimpset」: 湧き上がるアナキズムをテクニカル方面に発展させた、カナダ産プログレメタルの最新作!歴史的アメリカのブラックをメタルで斬る!
人気の投稿とページ
アーカイブ
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (19)
- 2020年9月 (24)
- 2020年8月 (26)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (30)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (34)
- 2019年11月 (31)
- 2019年10月 (32)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (35)
- 2019年3月 (35)
- 2019年2月 (25)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (24)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (16)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (27)
- 2018年6月 (29)
「イメージは燃える朝焼け」を購読する
The Prog Rock News Japan
関口竜太
東京都出身。 14歳でギターを始め、高校卒業と同時にプロギタリスト山口和也氏に師事。ロックやメタルに加え、ブルース、ファンク、ジャズなど幅広い演奏や音楽理論を学ぶ。 プログレッシブロック/メタルの大ファン。自身が企画するプログレッシブ・ロックプロジェクト「Mind Over Matter」を展開中。