Special Providence「Will」: プログレフュージョンは今これを聴いてるよ→推しポイントは全パートをフィーチャーした世界最高レベルのメロディとテクニック!
おはようございます、ギタリストの関口です。
Will / Special Providence
Special Providenceはハンガリーのプログレッシブ・メタル/フュージョンバンド。
来歴
ここ数年で一気にそのテリトリーを広げてきたテクニカルフュージョン、もしくはプログレッシブ・メタル・フュージョンというジャンル。
スウェーデンのギターメーカーStrandbergやポーランドのMayones Guitarsを筆頭に、よりストレスの少ないプレイアビリティを目指したギター製作は同時にメタルギター界の成長へと導き、日々進化を遂げるテクニカルミュージックはよりストイックで彩色のあるものへ変化してきました。
アメリカではPolyphiaやChonが活躍し、ギタリスト単体においてもPlini、Sara Longfield、CovetのYvette Youngなどマス・ロック的なインストスタイルが流行。その格調高さと繊細さ、時折見せる激しさから大人気のジャンルとなっています。
ハンガリーで2004年に結成されたSpecial Providenceもそんなプログレメタル・フュージョンの先駆け的存在。
設立当初のメンバーキーボードZoltán CséryとドラムÁdám Markó。さらにそこへギターMárton KertészとベースAttila Fehérváriが加わり欧米とは違う東欧ならではのシャープでスパイシーな楽曲を多数展開しています。
プログレメタル・フュージョンというジャンルに関してはバンドの構成が比較的シンプルで特にギターの幅広いトーンやタッピングを駆使した鍵盤的アプローチが多く見られるのですが、Special Providenceはオリジナルメンバーにキーボーディストがいたこともあって単に色付けに止まらない積極的なキーボードフィーチャーが伺えます。
そんな彼らは2007年には1stアルバム「Space Cafe」をリリース。続く2008年にリリースした「Labyrinth」が世界的にも高い評価を得ることとなり、バンドはこのアルバムを伴ったライブ映像のリリースに漕ぎ着けるまでに至ります。さらに4年後の2012年には3rdアルバム「Soul Alert」を解禁。アメリカで放送されている「Gagliarchives Progressive Radio」にて9週連続チャート1位という記録を打ち立てます。
このように順風満帆なセールスを続けたSpecial Providenceでしたが、この後でオリジナルメンバーであったキーボードのセリーが脱退、新たに稀代のメロディメーカーであるZsolt Kalteneckerが加入します。
さらにこれを転機と読んだかレコード会社もイギリスのGiant Electric Peaへ移籍します。ここはインディーズレーベルでありながらIQやBig Big Train、Spock’s Beardといったプログレッシブの名門で、このGiant Electric Peaよりリリースされたのが2015年作「Essense of Change」。
レーベル移籍はバンドをよりハードな方向性へ押し上げただけでなく、同年のツアーではSpock’s Beard、翌2016年にはHakenを招待し世界的なプログレッシブ・ロックバンドとして名を連ねていきました。
本作「Will」はそんな止まることをしらないバンドの2017年リリースの現状最新作です。