写真がうまい人はギターもうまい説
by 関口竜太 · 2019-08-02
おはようございます、ギタリストの関口です。
前々から僕が思っていることが一つありまして、それは
写真がうまい人はギターもうまい説
「うまい」というのは「上手」という意味で決して写真を食べたら美味しかったということではありません。
この持論、もっと言うと「仕事できる説」とも取れそうですが、これを言うとかなり範囲が大きく偏見が混じっているのでとりあえずギター(楽器)にまでピントを絞りたいと思います。
あくまで「カメラが下手だからギターも下手」ではなく「カメラ上手い人にはギターも上手い人多いよね」っていうお話です。
写真が下手な人
楽器を始めると普段から音楽を聴いていてもその楽器の音がよく聴こえます。ベースを始めた途端、それまで全く気にしていなかった低音のラインが糸を手繰るように聴こえてくるのです。
それと同じでカメラに興味を持つと日常に溢れてる色んな写真にも興味が湧いてきますよね。
そうして街に溢れる色んな写真…広義には「画像」と言ってもいいと思いますが興味を持つ前とは明らかに違う意識でそれらを見ることになります。
一方でそんな風にすごしていると写真が下手な人ってSNSでもいると思うんです。今や重たい一眼レフ顔負けなくらいスマホのカメラ画質も向上しているのに、そもそもブレブレだったり何を写したいのかよくわからなかったりっていう画像をたまーに目にします。
その場にいるのでとりあえず撮りました的な写真
雰囲気や意図が伝わればいいっていうのもあるんですが、「この人は画像として記録されていればそこに上手下手は関係ないんだな」と思ってしまいます。もっともそういう人を否定したいわけじゃないんですけど。
確認して直すという作業のジャンル
僕も一応お下がりでデジタル一眼レフカメラを持っていて、本格的なカメラマンからしてみたら恐縮極まりないほどの超にわかなんですが、やっぱりカメラを持つと色々撮ってみたくなります。
それで初めは撮ること自体が楽しいんですが、いざパソコンに取り込んでみると撮ったときはあんなにいいと思っていたショットでもブレていたりピントが合っていなかったり構図がかっこよくなかったりっていうのが撮ってる本人にもわかります。
次はもっとこうしてみようとかお手軽にかっこよくできるテクニックはあるのかとか人に聞いたりネットで調べたり研究し出します。そしてリトライ。
昔ローディの現場でツーショットを頼まれたので一枚撮りました。なんてことない、正面から被写体の二人がブレず中央に写って入ればいいと思いシャッターを切ったのですが、後で「いやいや、人を撮るならもっとこうじゃない?」とご指摘をいただいたことがありました。そこで「ああ、俺って写真下手なんだな」と痛感して以後意識するようになりました。
ギターに置き換える
そしてこれ、ギターの練習でも全く同じなんですよね。
音を出すのが楽しかった時期を越え自分の音に興味を持って録音してみると全然かっこよくない…あまりに粗が見えるので正直絶望すると思います。
今度は少しでもうまく弾けるよう意識を持って何度も弾いていると次第にリズムも音の解像度もよくなってきて聴ける音になってくる。
まぁ写真や楽器に限らず絵でもDIYでも同じだとは思うのですが、写真の場合はシャッターを切るまでの準備やタイミングにたっぷり時間をかけ撮る時は一瞬!ということが多いので一球入魂感が強いです。
太鼓の達人で、もし無音の中一発だけ叩く曲なんてのがあったらものすごい緊張感でそのタイミングを伺うはずなんです。
そして撮ったものを確認するという作業工程が早いのも特徴。ギターの録音なら録り始めた位置に戻り数秒間耳でチェックしないといけないところを、写真なら撮れたものをパッと目で確認できますからね。
なので一眼だろうがスマホだろうが被写体に対し構図や光の当たり具合などを一挙に考慮して一発勝負でシャッターを切れるカメラマンの人というのはそこに向かう意識が普通の人のそれとはもう違うんじゃないかというのが僕の見解です。
彼らは決して詰めが甘くない。あ、これも「味」の話ではありません。
最後に
何故かギタリストならずとも楽器をやっているとカメラに興味を持つ人が多いです。
誰かの影響か、自分の楽器をよりよく写したいと思うのか、どこかでサブカル的合流地点が存在するのか人それぞれですが、素敵な景色を見たときどんなに下手でもシャッターを切ってしまうように尊い何かを惜しんで残したいという気持ちはきっと本能に近いんだと思います。
ちなみに僕の姉が本業とは別に富士山専門の写真家としても活動しているのですが、身内に一人カメラマンがいると集まった時などとても助かります笑
音楽一家ではないですが案外、楽器を持たせたら飲み込みが早いかもしれません。
Share this:
関連
関口竜太
東京都出身。 14歳でギターを始め、高校卒業と同時にプロギタリスト山口和也氏に師事。ロックやメタルに加え、ブルース、ファンク、ジャズなど幅広い演奏や音楽理論を学ぶ。 プログレッシブロック/メタルの大ファン。自身が企画するプログレッシブ・ロックプロジェクト「Mind Over Matter」を展開中。
おすすめ
- 次の記事 Focus「Moving Waves」: ロック後進国オランダでジャズやクラシック、ヨーデルを取り込んだ技巧派プログレバンドの大ヒット2nd!
- 前の記事 Angra「Rebirth」: ここぞの勝負どころに!解散の危機を乗り越えた民族的ブラジリアンメタルの4th!
人気の投稿とページ
アーカイブ
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (19)
- 2020年9月 (24)
- 2020年8月 (26)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (30)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (34)
- 2019年11月 (31)
- 2019年10月 (32)
- 2019年9月 (31)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (35)
- 2019年3月 (35)
- 2019年2月 (25)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (24)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (16)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (27)
- 2018年6月 (29)
「イメージは燃える朝焼け」を購読する
The Prog Rock News Japan
関口竜太
東京都出身。 14歳でギターを始め、高校卒業と同時にプロギタリスト山口和也氏に師事。ロックやメタルに加え、ブルース、ファンク、ジャズなど幅広い演奏や音楽理論を学ぶ。 プログレッシブロック/メタルの大ファン。自身が企画するプログレッシブ・ロックプロジェクト「Mind Over Matter」を展開中。