Mattias IA Eklundh 「Freak Guitar – The Road Less Travelled」: 飛び抜けた発想から音楽を体現するギターシェフ!Steve Vaiレーベルからのシリーズ2作目。

おはようございます、ギタリストの関口です。

先日お話したCaparisonギターの流れから、その時は紹介し損ねてしまったMattias IA Eklundhのアルバムを今日はご紹介していきます。

Freak Guitar – The Road Less Travelled / Mattias IA Eklundh


Freak Guitar – The Road Less Traveled

Mattias IA Eklundh(マティアス・エクルンド)はスウェーデンのミュージシャン。自身のヘヴィメタルバンドFreak Kitchenのギタリストである他、Steve VaiのレーベルFavored Nationsからギターインストアルバムもリリース。

来歴


6歳のときにドラムを始め音楽に触れたマティアスは13歳でギターへ転向。彼にとってのインフルエンサーはKissやFrank Zappaでしたが、他にもGypsy Jazz、Miles Davis、Slayerなどジャズやメタルにも関心がありました。

80年代半ばからFrozen EyesFateなどのヘヴィメタルバンドに参加しますがいずれも数年で脱退しています。

Fateを脱退した1992年、マティアスはFrozen EyesのドラマーJoakim SjöbergとベーシストChristian Grönlundを誘い自身のバンドFreak Kitchenを立ち上げます。バンドは現在まで続く息の長いものとなりますが2000年以降リズム隊はChrister Örtefors(Ba. クリスター・オーテフォース)とBjörn Fryklund(Dr. ビヨルン・フルックルンド)の2人に変遷しています。

長いFreak Kitchenの活動の最中、Steve Vaiが立ち上げたレーベルFavored Nationsよりソロギターインストアルバムをリリース。「Freak Guitar」と名付けられたそのシリーズはマティアスの音楽的発想とギターテクニックを存分に生かす独壇場となりました。

音楽を利用した慈善活動にも積極的で、2006年には「Artists for Charity – Guitarists 4 the Kids」というチャリティープロジェクトのアルバムに参加し収益を寄付するなど、そのフランクで明るい性格と相まって人格者。

なお非喫煙者でありSteve Vaiと同様にベジタリアン。

スポンサーリンク

楽曲紹介


  1. The Road Less Travelled
  2. There’s No Money In Jazz
  3. Print This!
  4. Father
  5. No Strings Attached
  6. Caffeine
  7. Fletch Theme
  8. The Battle Of Bob
  9. Chopstick Boogie
  10. Toxic Donald
  11. Happy Hour
  12. Smoke On The Water
  13. Insert Coin
  14. The Woman In Seat 27A
  15. Ketchup Is A Vegetable
  16. Samba Caramba
  17. White Trash Hyper Blues
  18. Toxic Mickey
  19. Minor Swing
  20. One-String Improvisation
  21. Asteroid 3834
  22. Little Bastard
  23. Difficult Person Music

本作は2005年にリリースされた「Freak Guitar」シリーズ2作目

全23曲という超が付くほどの曲数ですが、一部を除きそのほとんどが4分以下で完結しているのがポイント。特に2分にも満たないような小曲だけでも8曲あるのでギターインストというよりはコミカルなサントラか、はたまたおもちゃ箱のような23曲です。

実際本作は1985年に公開されたアメリカのコメディミステリー「Fletch(邦題:フレッチ/殺人方程式)」を題材にしており#7「Fletch Theme」などからそれを伺うことができます。

アルバムは言葉遊ぶも含んだユニークなタイトルが並び、曲それぞれにを体現するかのようなアイディアが詰まった曲のオンパレード。

コピー機、割り箸、工事現場、ゲームセンターなどおおよそギターとは無関係そうな多方面からのインスピレーションを受けていて、特に割り箸を弦の上でバウンドさせた#9「Chopstick Boogie」は普通のピックでは得られないパーカッシブでトリッキーなサウンドを表現しています。

反面メロディはキャッチーで、Freak Kitchenのような正統派ハードロックへ引用も効きそうな親しみのある様式が特徴。#1「The Road Less Travelled」#4「Father」はそんなメロディメーカーとしての才能を遺憾無く発揮しています。また#1や#16「Samba Caramba」などで聴けるワーミーを使った跳躍的なアーティキュレーションも魅力の一つ。

 

 

#3「Print This!」#13「Insert Coin」などではバカテクを思わせながらも突如アコースティックで美しい展開に持ち込んだりする辺りSteve Vaiの影響がありそうです。

#11「Happy Hour」ではポップなボーカルソングも披露。歌もうまいのがマティアスで、普通の曲をやっても素晴らしい。その歌心あってこその表現力だと思います。

ディスコ調のハイスピードアレンジが施された名曲カヴァー#12「Smoke On The Water」は、本人もインタビューで「怒られるかもしれない」と言っていた通り、ロックファンから賛否両論が飛び交いました。僕としては、本人もやらかしたことがわかっている点も含め面白いし大いにアリだと思います。

飛び抜けたことをしているようでちゃんとセオリーも抑えているためそこがポップさへと繋がっていますが、中には#15「Ketchup Is A Vegetable」のように16分母の複雑な変拍子曲もあったりします。テクニカルも草食というベジタリアンの彼をよく表しています。

ドタバタコメディな風合いの#6「Caffeine」やムードスウィングのベガスナンバー#19「Minor Swing」といったあくまで劇をイメージした楽曲群に刺激され続ける一時間。

個人的にオススメは#7「Fletch Theme」#15「Ketchup Is A Vegetable」#22「Little Bastard」

 

 

最後に


Caparisonギターの話をまだしていませんでしたね。

マティアスのシグネチュアモデルは元は日本のギターメーカーCaparison(キャパリソン)のHorusをカスタムしたApple Hornというモデル。w2ng61.jpg

プロトタイプはボディの中央にツノの生えた林檎が掘られてる以外は通常のHorusとあまり変わりませんでしたが、近年ではフレットがグニャグニャに歪んだTrue Temperamentシステムを採用していて、さらに同型から8弦モデルをリリースするなど、マティアスの音楽への探究心は止まるところをしりません。

ee02b1939694ef9d2f72b9e1b1aef9c7.jpg

c8baeb440e3bdad628842792b5e7761af53ac5.jpg

現在のApple Horn。

関口竜太

東京都出身。ギタリスト、音楽ライター。 ​14歳でギターを始め、高校卒業と同時にプロ・ギタリスト山口和也氏に師事。 ブログ「イメージは燃える朝焼け」、YouTube「せっちんミュージック」、プログレッシヴ・ロック・プロジェクト「Mind Over Matter」を展開中。2021年から『EURO-ROCK PRESS』にてライター業、書籍『PROG MUSIC Disc Guide』にも執筆にて参加。

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。