東京から日帰りで行く!平泉・中尊寺の御朱印帳旅行

おはようございます、長距離旅好きギタリストの関口です。

先日、土曜日の夜から日曜にかけて弾丸で岩手県まで行ってきました

出発時のツイートです。

今回は妻が手に入れたいという、平泉中尊寺の御朱印帳をゲットするクエストで、東北だろうと上越だろうと車旅行で慣れてしまった僕が久しぶりに新幹線を使います!

スポンサーリンク

駅弁


何はともあれ定番の駅弁です。

IMG_6032

いただいたのは唐揚げざんまい弁当(980円)。夜の出発だったので駅弁屋さんも売り切れが多かったですがこれぞ新幹線移動の醍醐味です!

気付いたら走っていた新幹線に揺られること2時間あまり、盛岡まで行くと勘違いしてた僕を妻が引き止め、一ノ関駅に到着しました!

IMG_6034

ピカチュウが出迎えてくれます。岩手県は「イシツブテ」をイメージポケモンにしており、その着ぐるみの「足が透過」していることでTwitterのトレンドにもなりましたね。

そのまま一ノ関で一泊して次の日平泉へ向かいます。

二日目


日曜日。東京は晴れて暑かったようですが、東北は朝から本降りのご様子。出発して間も無く靴が濡れました。まぁ覚悟していたのでこれは仕方ない。

一ノ関から平泉までは電車で二駅、本数は東京より少ないので注意です。

IMG_6093

到着!

ここからタクシーで中尊寺を目指します(晴れてたら歩きたかった…)

中尊寺


IMG_6038

中尊寺に着きました!雨は強まるばかりです。

中尊寺は850年に開創し12世紀初頭から藤原清衡が釈迦如来と多宝如来を安置する場所として現代まで続いています。奥には当時の技術を駆使された国宝、金色堂があります(撮影禁止)

IMG_6040

しかし金色堂へ行くには軽いハイキングです。ひたすら山道っぽい道を登っていきますが雨なので若干ぬかるんだ地面が妙に堪える…

親から聞いた話によるとどうやら高校生くらいのときにも家族旅行で一度訪れているそうで、そのときも雨だったみたいですがあまりに興味がなかったのか意識していなかったのか、全く記憶にありません。

自分の意思で行動するって大事ですね(戒め)

IMG_6061

本堂までの道すがら、見晴らしのいい中腹から平泉の景観が望めます。行きは雨で霧掛かっていましたが帰りは遠くまで見渡せました!

IMG_6049

目的地の金色堂より先に見えるのが本堂。金色堂はもう少し先ですがこちらでのお参りも最重要事項です。

本堂でも御朱印帳は買えますが、金色堂で買うべき初回特典があるので、本堂の人からもそちらをお勧めされます。

御朱印帳ゲット


そこから歩くこと数分、金色堂に到着!

この少し手前で入場チケットを買い求めないといけませんので行かれる方はお忘れなく。

IMG_6053.jpg

この建物の中に国宝金色堂が保管されていますが先ほども言ったように中は撮影禁止です。

この中尊寺を造営した初代清衡公をはじめ、毛越寺を造営した二代基衡公、源義経を奥州に招きいれた三代秀衡公、そして四代泰衡公の亡骸が安置されています。

貝の埋め込まれた柱や象牙、宝石で装飾されたその姿は究極の美しさを誇っており一見の価値ありです!

IMG_6130

そして無事御朱印帳をゲットしました!

IMG_6133

表紙見開きで国宝金剛華鬘(こんごうけまん)の図柄となります。

御朱印の初回特典


IMG_6131

そしてこちらが金色堂で御朱印帳を買った場合の初回特典。見開きでの御朱印をしてくれます。令和元年というのも実感があっていいです!

IMG_6132

続いて右に中尊寺本堂の御朱印、左には中尊寺から車で5分ほど走った場所にある毛越寺(もうつうじ)の御朱印になります。

わんこそば


御朱印帳はゲットできたのでここからはグルメ編です。

お昼手前で中尊寺を下る途中、岩手名物わんこそばを食べることに。

IMG_6069

中尊寺の中にあるそば処「義家」。

IMG_6067

わんこそばってテレビの早食い大食いなイメージしかなったのでどんなものかと興味津々でしたが、なるほど、これは美味しそうです!

基本は蕎麦つゆととろろでいただき、周りにはネギ、わさび、ノリ、山菜などの薬味。これらを絡めていろんな味を楽しみます。1500円。

よくざるが三等分された「三味蕎麦」ってあると思うんですが、その十二等分バージョンです。

お昼時より少し早かったのでお店も空いてて大満足!

地元の居酒屋さんで夕食


一通り歩いて見て回ったけど帰りの新幹線までだいぶ時間が余ったので夕飯がてらお店を探すことに。

辿り着いたのが「和バル こじこじ蔵」さん。若い方々で経営しスポーツ観戦などもできる地元の居酒屋さん。普通のお店よりも早く開店をしていたので非常に助かりました!

IMG_6099

これから旬の岩牡蠣。東北では有名です。東京でこの大きさは加熱用じゃないとありえないのでとても満足度の高い一杯をいただきました!

IMG_6101

お隣宮城県の名物牛タン。

IMG_6103

鮎には目がない僕が頼んだ塩焼き。草食魚なのでハラワタまで美味しく食べられるのが好きなポイント。

IMG_6105

ご飯物にパエリア。パエリアってターメリックライスを使った海鮮リゾットですよね。今度作ってみよう!

IMG_6107

そして館ヶ森アーク高原で育てられた豚を使った味噌焼き。辛味噌とネギがいい味してました!

最後に


弾丸ではありましたが長旅を終えてかなりリフレッシュできました!

妻が欲しくて付いて行った御朱印帳の旅でしたが雨の中ここまで来て何もないのは惜しくなり僕も買わせていただきました。

意外と旅行先で神社仏閣を参拝することも多いのでこれからの旅では忘れず鞄に忍ばせていこうと思います!

関口竜太

東京都出身。ギタリスト、音楽ライター。 ​14歳でギターを始め、高校卒業と同時にプロ・ギタリスト山口和也氏に師事。 ブログ「イメージは燃える朝焼け」、YouTube「せっちんミュージック」、プログレッシヴ・ロック・プロジェクト「Mind Over Matter」を展開中。2021年から『EURO-ROCK PRESS』にてライター業、書籍『PROG MUSIC Disc Guide』にも執筆にて参加。

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。