Tim Bowness「Flowers at the Scene」: その多才性で本場イギリスに愛されたポストロック・シンガーの最新アルバム!Steven WilsonやJim Matheosも参加!

おはようございます、ギタリストの関口です!

ついに関東も梅雨入りですね!

このブログが2年目なので去年はどんなこと書いてたのかななんて見直したりすると、たった1年で文章の調子や書き方などかなり変わっていて自分でもびっくりします。

本日はあまりメインな分野ではありませんがプログレの裾野を広げる存在としてこちらのアルバムをご紹介します。

Flowers at the Scene / Tim Bowness


Flowers At The Scene

Tim Bownessはイギリスのシンガーソングライター。

独特なエレクトリック・ポストロックという音楽性


ティムの音楽キャリアを遡ると実に32年前、Porcupine Treeのボーカル兼ギタリストであり音楽プロデューサーとしての才覚も持ち合わせるSteven Wilsonプログレッシブ・ロックユニットであるNo-Manを結成したことから始まります。

No-Man自体はスティーブンのアートの側面を推し出したプロジェクトで、エレクトロニックでありどこかジャズであり捉えどころのないアンビエントな空気を持って「あえて一言で表すならプログレしかない」と言えるほど前衛的な音楽を展開していました。

そんなスティーブンの卓越した音楽センスと共にしてきたティムですが、ティム自身もポストロック、サイケ、プログレなどを融合したバンドを数多く結成した来歴を持ちます。

そもそもは1980年代半ば、アート音楽家Michael Bearparkと共に活動していたティムはAfter The Strangerと Plentyと言ったそれらのバンドが90年代に入るとSamuel Smilesとして昇華。2000年ごろまで断続的に活動します。

2000年からはHenry Fool、2006年にはMemories Of Machinesなどいずれもエレクトロニックなアートロック、ドリーム・ポップバンドを結成。一時はドイツのcentrozoonに加わったり旧友Michael Bearparkと再びDarkroomとしてバンドを結成したりと意外にマルチでアクティブ。

本作はそんなティムのソロアルバムとなります。

スポンサーリンク

ゲストも多彩な最新ソロアルバム


さて、かなりキワモノなキャリアが目を引くティムですがソロアルバムのセールスはなかなか順調。2014年にリリースした「Abandoned Dancehall Dreams」イギリスのアルバムチャートで18位に入ると、そこから2017年まで立て続けにアルバムをリリースします。とても自国民に愛されたアーティストと言えそうです。

本作「Flowers at the Scene」は前作「Lost In The Ghost Light」より2年ぶりのリリース。

No-Manの雰囲気を感じる#4「Not Married Anymore」#7「Borderline」#8「Ghostlike」など、ティムが本来持っているエレクトリカルな音楽性が存分に発揮されています。

一方で生ドラムの採用率が高いというのは書いておくべき点だと思います。ここは単純にロックファンに対する間口の広さを感じて好印象です。

プロデュースには盟友スティーブンも関わっており#1「I Go Deeper」からポップなサイケロックを展開する他、続く#2「The Train That Pulled Away」ではProcol Harumの名曲「Conquistador」を思わせるストリングスなど、挙げるだけで彼の音楽的バックグラウンドの広さを物語っています。

本作はゲストも豊富。

ゲストには、イギリス出身で1970年代にイタリアでヒットしたプログレバンドVan der Graaf GeneratorのベテランPeter Hammill、アメリカのプログレッシブ・メタルバンドFates Warningで絶大な支持を得るJim Matheosがギタリストとして参加。

他にもドラムにはYesのSteve Howeの息子であるDylan HoweKevin Godley 、ボーカルにはイギリスのプログレバンドBig Big TrainのDavid Longdon、XTCのAndrew Partridgeなど、その才能豊かな音楽性を支える色彩溢れるゲストはまさに「Flowers at the Scene」です!

個人的にはテクニカルなものが好きなのでやはりJim Matheosが参加した#3「Rainmark」#5「Flowers at the Scene」#6「It’s the World」の3曲がお気に入り。特に#6はアルバム随一のヘヴィな仕上がりで一聴の価値ありです!

関口竜太

東京都出身。ギタリスト、音楽ライター。 ​14歳でギターを始め、高校卒業と同時にプロ・ギタリスト山口和也氏に師事。 ブログ「イメージは燃える朝焼け」、YouTube「せっちんミュージック」、プログレッシヴ・ロック・プロジェクト「Mind Over Matter」を展開中。2021年から『EURO-ROCK PRESS』にてライター業、書籍『PROG MUSIC Disc Guide』にも執筆にて参加。

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。