David GilmourがJimi Hendrixのライブミックスを担当したと発言。サイケデリック・ロックとプログレッシブ・ロックの繋がりを解く!
こんにちは、ギタリストの関口です!
先日興味をそそられるニュースが入ってきました!1970年にイングランドのワイト島で行われた「ワイト島フェスティバル」。そのとき出演したご存知Jimi HendrixのステージにおいてミックスエンジニアをPink FloydのDavid Gilmourが担当していたことが本人の口から明らかになりました!
ソース:Prog Magagine、amass
ワイト島フェスティバル
ワイト島フェスティバルは1968年〜1970年にかけてイングランドのワイト島で行われていた音楽フェスで、第3回Isle of Wight Festival 1970での観客動員数は60万人。 The Foo、The Doors、Jimi Hendrix、Miles Davis、The Moody Blues、Emerson, Lake & Palmerなど出演者は書ききれないほどのそうそうたる面々です。
そんなライブのトレーラー映像がこちら。
これが見られたのかと想像するだけで発狂しそうですがジミヘンの音楽は今更語ることが恐れ多いほどギターとロックシーンに多大な影響を与えました。
そしてサイケデリック・ロックというジャンルの代表格にもなりました。
サイケデリック・ロック
サイケデリック・ロックとプログレのつながり
サイケデリック・ロックの登場でそれまでモノラル的な録音が主流だったのが、より、多方面から色んな音が聴こえる…初めは幻聴などを表現しようとした手法だったのかもしれませんが、結果的にステレオ録音が以降の音楽で主流となりました。先のジミヘンを聴いていてもドラムだけパンを振り切っていたりするなど今聴いても勉強になるのだからすごい。
プログレとの繋がりもあって、このサイケデリック・ロックによって生まれたマルチチャンネルのテープ技術やその際に得られるノイズ、フィードバック等、またエフェクターの開発や編曲の新常識は新しいもの好きのプログレの試金石となり、70年代ロックへの発展へ導いていきます。
初期のフロイドもサイケデリックな歌詞や世界観を持っていたこともありプログレッシブ・ロックの始祖としてサイケデリック・ロックはこれからも存在していきそうです。