昔取り込んだ音楽データは新しいパソコン上のApple Musicで活かせるのか問題。なんと!
おはようございます、ギタリストの関口です。
Macのインストール作業がついに完了して高スペックによるDAWサクサク動画サクサクの毎日です。しかしそんな僕にも気がかりなことが一つありました。
昔取り込んだ音楽データを新しいパソコンで活かせるのか
僕は現在音楽ストリーミングサービスApple Musicを利用しています。ネット環境下なら音楽を自由にダウンロードして聴くことができるサービスです。
そこではCDから取り込んだiTunes上の曲をすべてiCloudミュージックライブラリーというところへ預け、オンライン上での視聴へ切り替えることでスマホなどへ一々取り込まなくても聴きたいときに聴けるようになるという画期的なシステムです。ですが僕が何年もかけドライブから取り込んできた音楽データはちゃんとパソコン上に残ります。
新しいMacになってからDVDドライブはなくなりましたがAppleのアカウントによってiCloudミュージックライブラリーへ上げた曲たちはネットを通じ移行する手間もなく聴くことができます。
しかし、あくまでストリーミングとして、です。昔取り込んだ音楽たちもそこではあくまでダウンロードとして聴くしか選択肢がありません。僕はなんとかして過去の音楽データを取り込み一度iCloudミュージックライブラリーへ上げた曲と同化してくれないものかと考えました。
やってみました!
まずは「以前のMac」から外付けHDDなどを経由してFinderの「ミュージック」>「iTunes」>「iTunes Media」>「Music」を「新しいMacのMusic」と置き換えます。
次に一度Apple Musicのサービスを解除しておきます。
「iTunes」の「環境設定」から赤枠の二箇所のチェックを外すことでApple Music機能を切ることができます。さて、これで「新しいMacのiTunes」はまっさらになりました。
次に置き換えた「Music」を「iTunes」へドラッグ&ドロップして音楽を取り込みます。
ここはかなり時間がかかるのでのんびり待ちましょう。
取り込みが完了したら再び「iTunes」>「環境設定」で赤枠の二箇所にチェックを入れるとiCloudミュージックライブラリーと同期が始まります。その際、iCloudミュージックライブラリー上の音楽とHDDから取り込んだ音楽で一致するものがあれば統合してくれるということが判明しました!
そうして無事に元の音楽データを活かしながらApple Musicも利用できるようになりました。右画面をを見るとデータから取り込んだ曲は「ダウンロード済み」と表示されApple Musicから取り込んだ曲は「雲のダウンロードマーク」が付いてますね。
ポイントはHDD→Apple Music
最初にiCloudミュージックライブラリーと同期してる状態(Apple Music利用状態)へHDDから音楽を投げ込んだら、ストリーミングとデータで曲が二重になってしまったので必ずApple Musicを解除、HDDから取り込み、Apple Music同期という順で行いましょう。
余談ですがHDDから不備のある音楽データは「最近追加した項目」のトップに出てくるのでこれを機に整理してもいいかもしれません。
![]() |
|