除湿機のススメ。まだの人はすぐに導入を!
おはようございます、関口です。
本格的に梅雨が進行してきて毎日じめじめですね。
東京は土曜日一日本降りだったので配達にはすごく気を遣います。お米も楽器も湿度は天敵なのです。
日本という気候のフルコース
日本列島は小さいように思えてヨーロッパの何カ国かを縦断できるほどの大きさだと以前ツイッターで見ました。それだけ距離があれば気候も各地でまるで違います。そして日本には四季というものが用意されていて、近年はその四季も温暖化で崩れつつあるとなんとなく地球規模で問題視されています。
春は南から桜前線という他の国ではありえない前線があり、雨が続く梅雨を超えると全国的に30度を超える晴れの季節がやってきます。最近は少なくなったらしい秋をすぎると今度は湿度が30%前後まで乾く冬の到来です。「イギリスでは一日に四季がある」と聞いたことがありますが日本はむしろイギリスでの一日をそれぞれ特化させ一年に引き伸ばしたと言えます。
人ですら着る服を選び日焼け止めや保湿液で肌を守っています、楽器も例外ではありません。
ぜひ除湿機の導入を
特に梅雨のこの時期、湿度は平均80%前後と言われ雨が続き洗濯物を家の中に干せばさらなる加湿は免れません。そんなとき欠かせないのが除湿機です。僕も以前はいらない派でした。しかし楽器が増えるに連れて徐々にその必要性が出てきて、遅ればせながら去年除湿機を導入しました。
ギターと湿度
ギターは木でできています。木は水分を吸います。楽器としてベストなパフォーマンスを保てる空気中の湿度は50%がベストとされ、多ければ木が膨らみネックの逆反りを招きます。逆に冬は乾燥するため木を痛めるのでこの場合はオレンジオイルや加湿器で適度に加湿してあげましょう。
さて除湿機を導入してからですが結果はすこぶる快調!外が土砂降りだろうが部屋の中で洗濯物を干してようが大切な楽器の周辺はしっかり50%をキープしてくれます。部屋のカビも防止できます。ギタリストならずとも楽器を持つ人にはマストです!
4件のフィードバック
[…] 除湿機のススメ。まだの人はすぐに導入を! […]
[…] 除湿機のススメ。まだの人はすぐに導入を! […]
[…] 関連記事:除湿機のススメ。まだの人はすぐに導入を! […]
[…] 除湿機のススメ。まだの人はすぐに導入を! […]